「国立代々木競技場」とうきょう公園図鑑
東京都内の公園やスポーツ施設を訪れ、写真中心に施設のポイントをまとめていきます。
この記事では、国立代々木競技場の施設やアクセス情報、Bリーグの試合会場になった際の座席や会場演出も紹介します。
国立代々木競技場のアクセス
場所
・ 東京都渋谷区神南2-1-1(Googleマップ)
・ 駐車場の入口は、南の渋谷側にある。
駐車場
・ 国立代々木競技場の駐車場の収容台数は104台。
・ 駐車料金は、30分250円。
・ 駐車場の利用時間は、9時から23時30分。

電車
・ 最寄り駅は、山手線のJR原宿駅や千代田線の明治神宮前駅。どちらも徒歩5分程度の距離。
国立代々木競技場の案内図

国立代々木競技場 第一体育館
・ 代々木第一体育館のキャパは、スタンド席が8,600席程度、最大収容は12,000人ほどになる。

国立代々木競技場 第二体育館
・ 代々木第二体育館のキャパは、固定席2,800席、最大収容4,000人ほど。

国立代々木競技場の室内水泳場
・ 50m×6コースのプール。団体利用のみで、個人利用はない。

国立代々木競技場のフットサルコート
・ ショートパイル人工芝1面とロングパイル人工芝3面のフットサルコート。
・ クラブハウスに、更衣室やシャワーがある。

代々木第一体育館の座席(アルバルク東京の試合)
会場図
・ 代々木第一体育館の喫煙所は、南ロビーの外の中庭になっていた。
・ 場所が分かりづらいトイレは、スタンド裏側の階段を降りたロビーにある。アリーナでは、原宿口側の隅にトイレはあった。

ベンチサイド
・ ベンチのすぐ隣、横並びの席。

プレイヤーズシート
・ ベンチ裏すぐの席。ベンチとの距離が近い。

コートサイド
・ コートサイド席は3列あって、雛壇になっている。1列目はカップホルダー付きの良い椅子。

コートエンド、アリーナエンド側、グループシート
・ コートエンド後方のアリーナエンド席の片側は、テーブル付きのボックス席になっていた。

アリーナベンチ側
・ ベンチやテーブルオフィシャル裏側のアリーナ雛壇席。

アリーナベンチ反対側
・ コートサイド後方の雛壇になった席。

1F席
・ 一般的な体育館では、2階席に相当するスタンド席。

・ ベンチ側のスタンド中央には、来賓席もある。

2F自由席
・ 最上段の2階スタンド席。

・ 全体を見渡せて、これはこれで、良い眺め。

アルバルク東京のゲームレポート
グッズショップ、キッズランド
・ アリーナエンド側の雛壇席の後方のスペースに、グッズショップや子どもが遊べるイベントブースがあった。

ロビー
・ スタンド後方の階段下のロビーに、トイレと飲食物の売店がある。

飲食ブース
・ 渋谷口には、キッチンカーが並ぶ飲食ブースがあった。

ベビーカー置き場
・ 1階スタンドの車いす観覧席の一角を利用し、ベビーカーや大型荷物の置き場が作られていた。

選手入場
・ 試合開始35分前ぐらいになると、選手が入場してくる。
・ 選手入場の前には、チアとマスコットのルークが会場を盛り上げ、アウェイチームから登場する。

・ アウェイチームの選手入場でも、照明がカッコ良い。

・ ホームチームの入場前には、再度、チアのパフォーマンスで盛り上げる。このときは、炎が上がる演出付き。

スターティング5
・ 試合開始5分前ぐらいになると、ファイヤー演出と共に、スタメン選手の紹介がある。

・ 代々木第一体育館は、照明がカッコ良い。

訪れての感想
バスケの会場

国立代々木競技場の第一体育館は、1万人規模のアリーナとしては、トイレが少なく、場所が分かりづらいなと思いました。
アルバルク東京の試合会場としては、アリーナ席の雛壇の傾斜が緩いので、前の人が大きいと見えにくいことがあります。
イベントブースは、子どもが楽しめるものがあったり、Bリーグの会場の中では豊富なほうだと思います。
東京ということもあってか、ハーフタイムショーのゲストが豪華でした。
アリーナグルメは、選択肢が少なく、Jリーグの会場などと比べると、まだまだ発展途上に見えました。
国立代々木競技場の基本情報
住所 | 東京都渋谷区神南2-1-1 |
時間 | 9時〜22時 |
休日 | 第2、第4火曜日(祝日の場合は営業)、年末年始 |
電話番号 | 03-3468-1171 |
Webサイト | 日本スポーツ振興センター |
備考 | – |