八景水谷公園(熊本市北区)

「八景水谷公園」くまもと公園図鑑

熊本県内各地の公園や運動施設に訪れ、写真中心に施設のポイントをまとめていきます。

この記事では、八景水谷公園の施設やアクセス情報、春の桜の咲く風景なども紹介します。

八景水谷公園のアクセス

場所

・ 熊本市北区八景水谷1丁目878−1(Googleマップ

・ 坪井川沿いの道など、周辺は狭めの道が多い。

駐車場

・ 八景水谷公園の駐車場は、清水総合出張所の向かいにある。収容台数は30台程度。

・ 駐車場の利用時間は、9時から18時まで。

・ 水の科学館にも、収容台数40台程度の駐車場がある。こちらは9時から17時まで。

・ 駐車料金は、どちらも無料。

八景水谷公園の駐車場

電車

・ 最寄り駅は、徒歩5分程度の場所にある熊本電鉄の八景水谷駅。

バス

・ 最寄りのバス停も、徒歩5分程度の場所にある熊本電鉄の八景水谷バス停。

水の科学館

・ 水の科学館の営業時間は、9時から17時まで。

・ 休館日は、月曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始。

・ 水の科学館の入館料は無料。

水の科学館

・ 夏は、館内の遊水池が無料の水遊びプールになり、子どもに大人気。

水の科学館の遊水池

関連記事:熊本県の水遊び公園まとめ

八景水谷公園の芝生広場

・ 芝生広場の隅に、若干の遊具が並ぶ。

・ 園内は火気厳禁で、バーベキューや花火などはできない。

八景水谷公園の遊具

幼児遊具

・ 幼児向けの遊具が揃う柵で囲われたキッズスペースもある。

八景水谷公園のキッズスペース

八景水谷公園の湧水池

・ 水が綺麗で水深が浅め。ここも水遊びスポットになっていた。

・ 釣りなど魚を捕まえるのは禁止。

八景水谷公園の湧水池

水道記念館

・ 八景水谷は、熊本市上水道の発祥の地。

・ 1924年(大正13年)11月27日、八景水谷を水源地にして、4,617戸へ配水を開始。

・ 水道記念館は、上水道創設時から43年間使われていた送水ポンプ室。文科省の有形文化財。中には入れない。

八景水谷の水道記念館

八景水谷公園の桜

・ 芝生の広場を囲むように桜があり、花見に向いている。

八景水谷公園の花見広場

・ 桜並木もあって、散歩にも向いている。

八景水谷公園の桜並木

関連記事:熊本県内のお花見スポットまとめ

関連記事:熊本市内のお花見スポットまとめ

訪れての感想

ゲンジボタルの生息地

八景水谷公園

八景水谷公園は、自然豊かで、色んな水辺の生物が見られるということで、立派なカメラで撮影をする人、絵を描きに来ている親子もいました。

水の透き通る小川は、子どもの膝下ぐらいの深さ。

初夏には、ゲンジボタルを見ることができて、昼間は水の科学館と共に、水遊びに最高な場所です。

八景水谷公園は江津湖ほど有名なスポットではありませんが、熊本の豊かな水資源のありがたさを感じられる名所だと思います。

「北の江津湖」だなと。

大き過ぎず、有名過ぎず、好きな公園です。

八景水谷公園の基本情報

住所熊本市北区八景水谷1丁目11-1
時間公園:終日開放
水の科学館:9時〜17時
休日水の科学館:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話番号096-346-1100(水の科学館)
Webサイト熊本市水の科学館
備考